2017年5月24日 (水)
2017年5月18日 (木)
レンガの建築
岩見沢のリノベ住宅=S邸は着工いたします。
昨日、美唄市で工事契約を行ってきました。
現場は岩見沢なんですが、工務店が美唄市の業者さんなのであります。
予定の時間よりだいぶ早く現地についてしまったので、市内を車で周っていたところ見つけましたよ。
いろんなところにネタは転がっているものです。
「市立美唄病院」です。
てっぺんにのっかてる巨大な看板がすべてを台無しにしている感じなのですが、このレンガの建物はなかなかなものです。
この日は50ミリのレンズしか付いてなかったので、可能な限り離れて撮りました。
ひたすら写真をどうぞ。
とにかくこのレンガの存在感と庇ですね。
なぜこんなに大きく庇を出したのか。
開口部のコンクリートの縁どりもいいですね。
裏面のこの佇まいが一番かっこいいですね。
たまりません。
中はどうなってるんだろう、、、階段室はどうなってるんだろう?
病院なのでちょっと入りずらかったなあ。。。
次回挑戦するか!?
(お)
2017年5月15日 (月)
2017年5月 2日 (火)
GW
「北郷の家」のオープンハウスは先週末終了いたしました。
ゴールデンウィークの初日ということもあり、また天候もよく絶好の行楽日和だったので、今回は人少ないかなあ・・・なんて思っていたのですが、まあまあの入りでございました。
写真を数枚どうぞ。
オープンハウスは市内の場合は通常11:00~17:00なので、約6時間その家に居続けることになります。
自分たちが設計した家で、午前から夕方までの時間の経過とともに、空間の移り変わる様子を実際に体験することができる貴重な時間です。
今回は両世帯が共用で使う和室がとても気持ちよく、三人で黙って畳に座っている時間がとても心地よかったです。
恒例の集合写真を
さて明日からGWです。
m+oでは、暦通り休ませていただきます。
私の顔を見て分かるようにかなり疲労が蓄積しております。
ゆっくり休ませていただきます。
休み明けは着工予定の新築物件が3件待ってます。
まずは確認申請を降ろします。
では
(お)
2017年4月28日 (金)
今月のトップページ
さて、明日はいよいよ「北郷の家」のオープンハウスです。
あいにくの雨となりそうですが、ぜひ足を運んでいただければと思います。
今月のトップページです。
これが何なのが分かった人はいるでしょうか?
実はm+oではホームページリニューアルが着々と進んでおります。
今のホームページは私自身がコツコツと作ってきたものなのですが、使っているソフトと知識がすでに10年以上前のものなので、さすがに時代にそぐわなくなって来ています。
一番問題なのは、スマホ対応です。
実はホームページをリニューアルしようと考え始めたのはもう3~4年前のことなのですが、その時はスマホ対応なんて全然考えてもいませんでした。
ところが今回プロの方にお願いするに当たって、最近の傾向などを聞くとスマホ対応は必須とのこと・・・。
まさか、スマホのあんな小っちゃい画面でうちのホームページ見ます??
いやいや。時代はもう違うんですよ。。大塚さん。。。
ならばと、一応導入しているホームページのアクセス解析をまじめにチェックしてみると、
m+oのホームページを見に来られるお客様の半数以上がスマホということが判明いたしました!!
まずい。。。
なぜ自分がこれに気付かなかったかというと、実は私スマホ持ってないんですよ・・・・。
ipad+ガラケー派なのです。
ということで、スマホ対応のホームページデザインをいろいろ検討した結果、分かってきたことがあります。
1:トップページデザインを頑張っても結局スマホで見ると小さくなっちゃうのであまり意味がない。
というか、トップページという概念が必要ない?
2:そう考えていくと、スマホのあの小さい画面に様々な画像やアイコンを見やすく整理していくと、最終的にはどのホームページも大体似たようなものになってしまう。
3:ではどこで他との違いを出すか・・・→やっぱりm+oっぽいゆるい感じの画像を散りばめるしかない訳ですよ。
Worksのページも今までは、外観のアイコンからその作品ページへ移ることになっていましたが、別に外観じゃなくてもいい。インテリアきっかけでもいいし、ペットや場面きっかけでもいい。
そして、なんと言っても10年以上毎月更新し続けてきたトップページ画像をやめることにしました。もう意味のないことです。
ということで、トップページ画像が更新されるのもあと2、3か月で終了です。
新しいホームページ本当に楽しみです。
こうご期待!
(お)
2017年4月12日 (水)
2017年4月 6日 (木)
おいしいお肉。
先日、お肉をいただきました。
シカのお肉です。
北海道外から札幌に移住してきて、m+oで家建てて幸せな生活をおくっている住人さんに1年ぶりに会ってみると、何とその方は鉄砲の免許を取って、シカ撃ちハンターとなっておりました。そして、ゴロリとした肉の塊(すね肉とロース)をいただいてしまいました。
鹿肉ですよ。ジビエですよ。
どうやって料理する??
とりあえず住人のアドバイスもあり、すね肉はちょっと固めなので煮込みました。
たっぷりの玉ねぎと一緒に圧力鍋でトマト煮にしました。
バター、ウスターソース、ケチャップ、ローレルの葉っぱ、ワイン(ロゼしかなかった・・・。)コンソメなどなど考えられる調味料をとりあえず全部投入しました。
結果、おいしいです。ネットで調べるとすね肉はゼラチン質が混じっていて、噛めば噛むほどおいしい。(写真なし)
そして、ロースの登場です!
これはもうローストビーフならぬローストシカにするしかないでしょう!
ということで、まずは昨年クリスマスに作ったローストビーフの画像からどうぞ。
ちょうどその頃、テレビの「あさいち」でやっていた失敗しないローストビーフがやってみたくて、牛のバラ肉の塊を購入して作りました。
作り方は、塩・コショウしてからフライパンで強火で焼き目を付け、その後ラップしてジップロックに包んで1時間低温でゆでるというやつなんですが、完成したのがこれ↓
美しいピンク色。。。
これがなかなかの絶品でございました。
これで予習していたので、シカ肉も同じ感じでやってみました。
ゴロリとした赤みのお肉。
見た感じ脂身はほとんどなさそうです。
同じように塩・コショウして30分ほど置く。
そしてフライパンで強火で焼き目をつけますが、この段階でおとなしい鹿肉が激変します。
牛肉はこの段階ではとてもとても静かに焼かれているんですが、比較的平べったかったシカ肉は火が入ると突然こむろ返りのようにのけ反り膨張して変形していきます。(火が強かったのかしら・・・?)
この光景を目にして思わず私は映画「遊星からの物体X」を思い出してしまいました。
皆さんご存知ですか。怖い映画ですよ。。。
たしか後半のクライマックスのシーンで宇宙人に体を乗っ取られたかどうかを判断するために、メンバー全員の血液を採ってシャーレに並べる。テストの方法は熱々に熱した鉄の棒をその採取した血液に順番に挿入するというもの。生身の人間の血液であればジュッと焦げてしまうだけなんですが、最後の血液だけは違いました。私の記憶が正しければ、確かその血液だけは熱々の棒を近づけたとたん激変したんです。確かひゅっと逃げたはずです。その途端その母体である人が体中から血を流しながら溶けていくという。。。
そんなトラウマものの映画です。
シカ肉を焼きながら頭の中でそんな映像と闘いながら、トングを使って必死でフライパンに押し付けました。
表面にしっかり焼き目がついたら、ラップしてさらにジップロックに入れて、
今度は時間短縮のために、いったん沸騰させたお湯にちゃポンと入れて待つこと30分。
出来ました。
これホントにおいしかったです。
シカ肉って臭くて固くてワイルドな食べ物かと思っていたら、全然違いますね。。。
脂身がまったくない赤身なのに柔らかくて、口の中で溶けていきます。
食べ終わった後、なんてヘルシーな食材なんだろうと思いました。
ハンターの腕も良かったのでしょう。。。(←これポイント!)
ごちそうさまでした。
(お)
2017年4月 2日 (日)
理由はこうだ!
さて、アルネがマロを威嚇して、飛び掛かる話は既に書いたと思うけど、なぜ急にそうなったのか理由がわかりました。(多分・・・・。)
(本当にネコが犬に飛び掛かるんですよ。。。。私、犬の悲鳴を初めて聞きました・・・・。)
その前に、なんとかアルネを1階に降ろさないために何か対策せねばということで、
とうとう手摺にネットを張ることにしました。。。
階段の出入り口部分にはスチレンボード(模型材料)の束でふさぎます。
この事務所のコンセプト上、手摺にはネットは張りたくなかったのですが、もう仕方ありません。
ホームセンターで一番目立たないやつを購入してきました。
「ベランダネット」というもので、テグス(ナイロン)でできています。
最近、実際の住宅でも使っているポリエチレンネットよりも強度はないと思われますが、とにかく細くて目立たないので、これを使ってみました。
で、その効果は?
あると言えばあるんですが、実際床とネットの間には10センチくらいの隙間があって、デブ猫のアルネはそこを通れないと思っていたんですが、スルリと抜けやがるんですよ・・・・。
結局その隙間も幅広のフローリングのサンプルとかを駆使して塞いだりして、何とかバリケード完成となりました。
で・す・が・
今度は1階に降りれなくなったアルネ氏が納得いかないご様子。。。
イライラしてるんですよ。。。
(あっ、これ私にしか分からないことです。)
仕方がないので、3階の私の席の近くに段ボールがあったのでその中身を空けて、ふたを内側に折ってその中にブランケットを入れてやりました。
そしたら、なんということでしょう。
じゃなくて、落ち着いちゃったんですよそこに。
見た目は事務所内捨て猫状態ですけど。
落ち着いちゃってますよ。
この段ボールベッドができてからぴたりと1階へ行くのをやめてしまいました。
これで分かりました。
なぜ突然アルネは1階に行くようになってしまったのか。
理由はこうだ!
(長いなあ、このブログ・・・。)
やっぱり最近忙しいんですよね。
私と湊谷の席の間にブランケットが敷いてあって、そこがアルネの定位置だったんですが、その周りがだんだんとサンプルやらカタログやら図面やらでごたごたになってきて、居心地が悪くなってきたんですね。
私たちもバタバタと忙しく作業していることも原因なのでしょう。
そんな時以前だったら、おもむろに2階に降りて行って出口兄さんの席でまったりできたのに今はそこには誰もいない。
さらに半階おりると新人の中山さんの席なんですが、「オレ、この子のことまだよく分かんないんだよね・・・。」という感じでほぼそこはスルーして、1階のソファーを目指すという感じなのですよ。
しかし、そこに天敵のマロが立ちはだかる!!
その後は逆にマロの方がかわいそうなんですが、マロが隅っこの丸椅子の下に隠れてしまうと、暴君アルネは悠々とソファーに上りゴロリとなってしまいます。
このメカニズムがやっと解明できましたので、今回ご報告させていただきました。
以上でございます。
教訓:猫から居心地のいい場所を奪ってはいけない。
(お)
2017年3月24日 (金)
分割で。。。
アポなしです。
いつもは来る前に電話があって、「これから行ってもいいですか?」って聞いてくるんだけど、ごくたまに急に来る時があります。
建築雑誌を売り歩く行商人のOさん。。。
GA HOUSEはOさんから定期購読してるんですけど、あの本持ってきちゃったもんねえ。。。
最近twitterとかでちょくちょく出てくるもんだから気にはなっていたんですけど、実際見るとかなりの大型本ですね。
(もっと小さい本だと思ってたのに・・・。)
「これ高いでしょ!?」
「24,000円です。」
「・・・・。(汗)」
二川さんが撮影した京都の建築。
故二川幸夫氏の最後の写真集とのことです。
すごい写真ばっかりです。
桂離宮と修学院離宮は2006年に実際私たちも見に行ってるんですが、京都御所と仙洞御所は見てないのでかなり新鮮。
代金は持ち合わせがないのでとりあえず10,000円払いますね。
よろしく。。。
(お)
2017年3月20日 (月)
もうすぐ春です。
「ちとせの家」のオープンハウスは昨日終了いたしました。
約1年ぶりのオープンハウスでしたが、新しい出会いなどもあり大変有意義な会となりました。
このような機会をつくていただけたクライアントに感謝いたします。
さて、恒例の集合写真も1年ぶりなのでメンバーが変わっております。
新しいスタッフ(予定)の中山です。
先日、市内の専門学校を卒業したばかりの20歳。
よくよく考えると自分たちにもこれくらいの年齢の娘がいてもおかしくないわけですね。。。
まあ私たちも着々と年を重ねている訳です。
もう一つ別のアングルも。。。
私の立ち位置が一番ヘンな感じですが、まあいいとしましょう。
今週末お引渡しですが、今回施工していただいたエコアハウスさん。
なかなかいい仕事をしていただきました。
仕上がりがとてもきれいでした。
さて春に向けていろいろな物件が動きそうな気配。
この3人プラス協力会社さんの力を借りて頑張りましょう!
その前に新歓やるからね!
(お)
2017年3月17日 (金)
千歳市観光案内
さて、今週末3/19(日)は「ちとせの家」のオープンハウスです。
是非とも足を運んでいただければと思うのですが、せっかく千歳に行くんだから、何かおいしい食べ物とか、お土産とかプラスαな何かを期待している方へ朗報です。
m+oが自信をもっておすすめスポットをご紹介しましょう!
その前に新しいカメラで撮った「ちとせの家」内観写真をどうぞ・・・。
Canon EOS 5D Mark3です。(フルサイズです。)
10年越しの夢をかなえました。
今月のトップページもこのカメラで撮ったものなのですが、どうでしょう。
まだちょっと迷いながら撮影している感じですが、春になったらこれでバンバン竣工写真撮ります!
ハイ。おすすめスポットです。
ご活用ください。
・柳ばし
:定番の定食屋さんです。メンチカツうまし!何でもおいしいのでランチにどうぞ。。ボリューム多めです。
https://tabelog.com/hokkaido/A0107/A010701/1005979/
・かもめ食堂
:なぜか千歳にフィンランド・・・。おしゃれなカフェレストランです。お昼時は結構混み合うので予約した方が確実かと。。。意外にボリューミーです。
https://tabelog.com/hokkaido/A0107/A010701/1040951/
・cafe福座
:隣の恵庭市にありますがゆったり寛げるカフェです。席数多め。とにかくゆっくりまったりできるスペースがありがたい。私たちも食事はしたことがないんですが、多分おいしいと思います。
https://tabelog.com/hokkaido/A0107/A010703/1026036/
・MEON農苑
:もともとロングパリッシュという店が入っていて女子系ランチがとてもヘルシーでおいしかったんですが、その後変わってからは私たちも行ってません。多分美味しいのではないかと・・・。
http://meonnouen.com/
もちネタとしてはこれくらいなんですが、週末は混むかも知れませんが空港行けば食べるところはいっぱいありますよね。
以下番外編です。
(実はこっちの方が力入ってます!)
・さいとう酒店
:日本酒好きの私たちにはたまらない店です!昨年のm+o忘年会で大人気だった「寫楽しゃらく」の純米吟醸が手に入ります。激うまです!おとなしい看板犬もいます。必修です!
http://saitoshoten.com/
・岩塚製菓 千歳工場直売店
:すでに定番なのかもしれませんが、お煎餅ってスーパーで買うと量少ないのに高いですよね。。。ここではビニール袋パンパンに詰めて300g300円くらいで購入できます。しかも購入すると必ず試食用の煎餅をそっと詰めてくれるといううれしさ。。。食べ過ぎ注意です。
https://tabelog.com/hokkaido/A0107/A010701/1024352/
そして唐突に終わります。
以上
お待ちしております。
(お)
2017年3月16日 (木)
なんで
なんでこんなネタ2部構成にする必要があるのか私自身まったく意味が分からないんですが、
まあ、アルネ君が1階のソファーを拠点にすることはほとんどなかったわけです。
仕事している3階の私の席の横にピッタリくっついでいつも寝ているのです。
なのでマロも安心して1階で休めたのであります。
ところがこれです。
ある日の午後。。。。
この後、アルネが執拗にマロを威嚇し始めて、飛び掛かりそうになるんですが、
オープンデスクで事務所に来ている学生さんはひたすら淡々と模型作りに励んでおります。。。
まあ、、困ったことですよ。
3階へ強制連行してもまた下へ降りて行く。
追い詰められてマロはまる椅子の下へ隠れてしまう。
それで気が済んだのかアルネはソファーにゆっくり寝転がってしまいます。
どうしたんだ。。なぜ突然そんな行動に出たのか全く分からない。
春が近いのか・・・。
わからない。
はやく平和を取り戻したい・・・。
(お)
2017年3月15日 (水)
領域問題
我が家ではシェルティーのマロを飼っております。
我が事務所では猫のアルネを飼っております。
正確に言うとアルネは飼っているというよりも、同居している。もしくは事務所に住んでいるという表現の方が正しいかもしれません・・・・。
そして、週2回事務所にはマロが出勤してきます。
そこで、お互いの領域問題が出てきます。
二人はそれはそれはとてもとても仲が悪いのです。
これも正確に言うとアルネがマロを嫌っているのです。
でもマロはアルネのことをどう思っているかはよく分かりません。
苦手意識はあるようですが・・・。
新事務所になってからもう少しで4年になろうとしているのですが、アルネとマロの二人はある時期から事務所内で「住み分け」をするようになりました。
マロの居場所は1階。アルネは2、3階という具合に。。。(主に3階)
しかし、この3月に入ってその平和な「住み分け」が怪しくなってきました・・・・。
ある日を境にアルネが1階のソファーでお寛ぎになるようになってしまいました。
なぜ今頃・・・!?
確かにここは事務所内で一番リラックスできるところですよ。
でも今までほとんど興味を示さなたかったのに・・・。
まずい。非常にまずい・・・。
そして、案の定。
ある日の午後・・・・。
(お)
2017年3月 3日 (金)
2017年2月18日 (土)
2017年2月16日 (木)
2017年2月14日 (火)
旅行記。最終。
今日で最後です。
自由学園を見学するために池袋に来たのは、実は好都合でちょっと行ってみたい場所があったのです。
南池袋パーク。
都会のど真ん中にぽっかりと空いたスペース。
とても心地よい憩いの場です。
詳しくはこちらをhttp://racines-park.com/
このホームページ見ると、この施設のオープニングセレモニーの模様が動画で見れるんですが、音楽は我らがブルームーンカルテットの演奏ですね。(ビックリです!)
芝生に面したガラス張りの建物。
中にカフェが入っています。2階は書店にもなっているようですがちょっと分かりにくかった。
建物自体がこの公園の公衆便所を兼ねているらしく、トイレは外から直接入るつくりになっています。
この日は天気がとてもよく、大にぎわい。
ぐるぐる回転しながらじっくり焼かれているチキンを横目に中に入ると、大盛況でした。
手前でオーダーして奥で受け取るスタイル。
手前オーダー待ちの列です。
若い人ばかりかと思ったら意外と年齢層に幅があって、いろんな人たちが利用しているのが分かります。
若干並びましたがちょうどお昼だったので、私はグリーンカレーを注文。
出てきたのがこれ。
アルミのトレイが給食みたい・・・。(笑)
たこさんウィンナーも久々に食べました!
圧倒的に外の方が気持ち良いので、外の席から埋まっていきます。
いいですねえ。札幌にもこういうスペースあるといいなあ。
絶対できると思うんだけど、ないんだよね・・・・。
(どこかありますかねえ・・・・。)
芝生広場を挟んで逆側は、子供たちの遊び場になっています。
ここもよく使われていました。
いいスペースでした。
このあとの帰りはアクシデントにつぐアクシデントの連続で、自宅に着いたのは深夜の2時近くでした。
融通の利かないLCCと千歳空港雪のため閉鎖・・・。
とてもいい経験をさせてもらいました。(今となっては苦笑)
おしまい。
(お)
2017年2月13日 (月)
ライト
東京二日目。
その前に新橋の夜とか、いろいろと書くべきことはあるんですが割愛させていただきます。
日本酒がうまかったとだけ書いておきましょう。
さて、ライトです。
フランク・ロイド・ライト設計による自由学園明日館です。
堀部さんがここによく足を運んだということが分かったので、相方の強い要望もあり急遽行くことになりました。
東京都内で巨匠の作品が見れるとは、、、確かに今まで避けていた訳ではないんですが何となく足が向きませんでしたが、こちらも行ってよかったです。
正式にはライトとその弟子の遠藤新による設計なので、ライトっぽさがちょっと軽い感じになってるでしょうか・・・?
数年前に訪れた芦屋のヨドコウ迎賓館は、RC造で大谷石をふんだんに使い、重厚感と高級感があって非常に見ごたえがありましたが、こちら木造でもともとは女学校として建てられました。
ヨドコウ迎賓館を訪れた時のブログをどうぞ。(なつかしいです・・・。)
こんなブログをかれこれ10年以上続けています。
http://mando.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-2d52.html
下は校庭に面した回廊。(1月の東京はあたたかかった。)
そして玄関。
下がホールです。
ライトは天井高さの操作が多くて、ポイントポイントで天井高さをぐっと抑えることで、その次につづく大ホールをより大きく開放的に見せています。
そしてこのホールの反対側にあるのが食堂です。
天井からつり下がっている照明はライトのオリジナルデザインです。
今この施設は結婚式の披露宴会場としても使われているということで、この日も一組のカップルが会場の下見と打ち合わせをしておりました。
ここで結構式ですか、、、さぞかし記念になるでしょうね。
(お)
2017年2月 8日 (水)
建築の居場所
今回の東京はメインがギャラリー間で開催されている建築家の堀部安嗣さん展覧会『建築の居場所』でした。
ちょっと物足りない感じもありましたが、行ってよかったと思います。
ギャラリー間の展示は毎回中庭の展示が結構楽しみなのですが、堀部さんはほぼそこはすっ飛ばしてます。
(ベンチと環境音の展示のみ・・・。)
展示内容はひたすら模型と図面と、実際に事務所の打ち合わせスペースで使われているというテーブルと椅子や製図版、趣味のドラムセットなどです。
この会期中、実際の事務所はどうなっているんだろうかとちょっと心配になりました。。。
名作=「伊豆高原の家」は、やっぱりかわいいです。
2階のリビングをのぞき込める模型も用意されていて、結構テンションあがりました!
2階の展示スペースでは映像が流されていて、つい長居してしまうという堀部作品に住む住人たちの貴重なインタビューなどを見ることができます。
その後は街をぶらぶら。
割とまじめに建築を見て周りました。
ミノムシみたいな建築。
サニーヒルズジャパン 2013年 隈研吾
「地獄組み」というジョイントシステムで作られているらしいんですが、
どうなっているのか正直よく分かりませんでした。
用途はパイナップルケーキ屋さんで、入って試食することができます。
んーーー分からない。。。
つづく
(お)
2017年2月 6日 (月)
ソニービル
今月のトップページは、銀座のソニービルで行われているイベント「It's a Sony展」のワンショットです。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.sonybuilding.jp/ginzasonypark/event/
建築家の芦原義信氏の設計によるソニービルが今年の4月に解体されるということで、やはりそのスキップフロアも体験しておきたいということもあり行ってきました。
ソニーの歴史を振り返るという展示はとても面白く感慨深いものでした。
ロゴも実は微妙に変わっていたんですね。。。でも私が物心ついたころには不変のロゴになっていたようです。
古い時代の展示がやはり圧倒的に面白いですね。最近のこの手の展覧会は写真撮影OKなので、もう撮りまくりです。
カセットテープあれこれ。
もう私たちの世代はもろこの世代ですね。
小学校から高校にかけてラジカセとステレオですよ。
カセットテープなんて今の若い世代は知ってるんですかねえ。
ノーマルとクロームとメタルがあったんですよね。。。
ラベルのデザインもメーカーによっていろいろあったんですよね。いい時代です。
電子機器に夢と希望がありましたね。
この後、MDの時代になると僕らは全然楽しくないです。(写真も撮ってません。)
もっと古い時代だとこんなかんじです。
もう何だか分かりませんが、ひたすら様々なサイズのテープ。
そしてそのパッケージデザイン。
昔の方がデザイナーが活躍する場が多かったのではないかと思うぐらい・・・。
そして、初代ウォークマンは不意打ちのように突然目の前に現れたのであります。
有名なお猿さんのCM映像も流れておりましたが、あの映像は今見ても全く古くないですね。すごいです。
そして時代はバブルです。
『音楽もテレビもラジオも持ち運んで好きな場所で楽しみたい!!』
そんな強欲なニーズに応えるべく、衝撃のプロダクトが現れます。
(年代見るとバブルの前ですね・・・。)
このてんこ盛り感。。。たまりませんね・・・。(笑)
しかも今のスマホの画面より小さいですよ!!(笑)
この写真をインスタグラムに投稿したら、知り合いが「これ。俺のほしかったやつだ!」って興奮していましたが、やっぱりこう夢があったんだなあって思いますよ。
これをデザインするデザイナーも大変ですよね。
今だったらあのツルンとしたiPhone1個で全部済んでしまうというのが何だか寂しい気もしますね。
明らかにデザイナーが活躍する場が変わったんだと思います。
いろんな素材だったりボタンだったり、寸法や重さだったり、経年劣化だったり、デザインを考えるうえで見捨てることのできないアナログ要素が全部省かれて、ツルンとした箱の中にソフトウェアというデジタルな言語で封じ込められてしまったようです。
そう考えると建築はまだまだというか永遠にアナログかもしれませんね。
この後の時代はだんだん面白くなくなっていきます。(個人の感想です!)
つづく。
(お)